本格的な秋になると、空気が乾燥してきます。鼻、皮ふ、呼吸器官を司る「肺」も乾燥する...more
9月はまだ暑日もありますが、暦の上ではすでに秋。夏の暑さで体力を消耗した疲れが...more
漢方スクールで教えていると授業の休み時間に、症状や身体の悩みについて受講生の方と...more
1月に入ると一段と寒さが厳しくなり、防寒対策もさることながら、インフルエンザやノ...more
冬になると手放せなくなる「使い捨てカイロ」。バッグの中にはいつも予備のカイロが入...more
12月にもなると、寒さもいよいよ本番。 冬の養生のポイントは、早寝早起きではなく、...more
私は第二次ベビーブーム世代。なにをするにも競争が激しく、バブル後の就職活動がピー...more
11月7日は「立冬」。この日から立春までが暦の上で冬となり、冬の気配がうかがえるよ...more
暑すぎず寒すぎず、過ごしやすい季節となりました。 これから秋が深まるにつれ、冬に...more
胃腸が弱い体質の私は、むかし夏の食欲低下をいいことに、そうめんとスイカが主食のよ...more
まだまだ暑さが続きますが、朝晩は涼しさが増してきましたね。 秋は乾燥の季節です。...more