デトックスが必要な春 まだまだ寒い日が続く2月。 でも、夜明けが早くなり、日暮...more
カゼの家族内感染対策 二十四節気の大寒を過ぎ、一年で最も寒い時期になりました。...more
我が家の漢方常備薬 ~いざ!という時に便利なカゼの漢方薬~ 小寒が過ぎ、いよい...more
胃腸を助けて元気に一年をスタートさせよう! 松も開けて新しい年がスタート! 今...more
寒い冬を乗り切る漢方・養生の智慧 一年のうちでもっとも夜が長く、昼が短い冬至が...more
我が家の養生~足湯で医者いらず!? みなさんはどのような冷え対策をされていらっ...more
黄金色のかぼちゃでおなかの調子も金運もアップ!? 早いもので今年も師走に入りま...more
小麦の特徴とパンの長所 二十四節気の「小雪(しょうせつ)」(今年は11月23日)が...more
秋冬は肌やのどだけでなく大腸も乾燥する!? 11月に入り、朝晩はだいぶ冷え込んで...more
11月に入ると、立冬を迎えて暦はもう冬。朝晩と日中の寒暖差が大きいせいか、体調を崩...more
痰が絡む咳の原因、子供の場合は… 二十四節気の「霜降(そうこう)」を過ぎ(今年...more
脾は「燥」を好み、肺は「潤」を好む 夏から比べると、空気もだいぶカラッと過ごし...more