脾を傷める季節に香りの効果を 早いもので今年も半分が過ぎました。夏休みで、旅行...more
重くだるい症状は梅雨の湿気が原因 日本人は、総じておなかの弱い人種であるといわ...more
活動の季節は「気」を補うことが重要 梅雨入り前の5月は、一年の中でも過ごしやす...more
始まりの季節は気を補って 4月は始まりの季節。入学、就職、転勤や引っ越しなど、...more
花粉症は春の「風邪(ふうじゃ)」によるトラブル 三寒四温。春一番が吹くと、ポカポ...more
「温める」食材にも2つのタイプが 暦の上では2月4日は「立春」。春が芽生えるという...more
年末年始はイベントが目白押し! 家族や仲間で集まり、お酒を飲んだり、ご馳走を食べ...more
「女性は7の倍数、男性は8の倍数の歳に命の節目を迎える」。これは、東洋医学の世界...more
秋の長雨もひと段落。寒さと乾燥の季節がやってきました。年末を前に、「そろそろイン...more
台風続きだった9月が終わり10月へ。スポーツに、行楽にと、すがすがしい秋空の下、外...more
夏の訪れが遅かった今年は、9月に入ってからも暑い日が続くという予報。例年なら残暑...more
暑さが厳しい季節。寝苦しくてぐっすり眠れない夜が、続いていませんか? 睡眠は心身...more