漢方ライフ読む(コラム一覧) > あなたは「疲れた」と「だるい」どっちのタイプ!?
公開日:2025.07.01 153view

あなたは「疲れた」と「だるい」どっちのタイプ!?

プチ不調は自分でカイゼン Vol.75

〇〇バテや〇〇疲労は年中使われている

梅雨バテ、夏バテ、秋バテ、胃バテ、目バテ、肉体疲労、精神疲労、眼精疲労、脳疲労、副腎疲労、・・等々、
〇〇バテや〇〇疲労はよく耳にしますね。
漢方薬局にいらっしゃるお客様のお悩みでも1番多いのは、「疲れやすい」です!
なんと、10年以上の間、1位をキープしています。

疲れたとだるい?
意識して使い分けている人は少ないと思いますが、皆さんは本能的に使い分けているかもしれません。

◎疲れた
肉体的疲労、活動後の疲労感、エネルギー不足のタイプ

◎だるい
肉体的、精神的な疲労、やる気が出ない状態、消化の働きが悪いむくみタイプ

頭脳労働が多く、梅雨から残暑にかけての湿度を考えると、「だるい」タイプが多いのでは。

だるいタイプの方は他にもこんな症状が・・・・。
チェックしてみましょう!

□ 舌に厚みが合って、両脇に歯の痕がついている
□ 起きた時、枕の跡がついている
□ 便がべとつく
□ 食欲不振、胃の調子が悪い
□ 腸がゴロゴロする
□ グルグルめまいや吐き気がある
□ 水っぽい鼻水が出やすい
□ 手足に頑固なしびれや重苦しい痛みがある

だるさ対策!簡単養生法
漢方では、五臓の脾(ひ)の働きが悪くなると水巡りが悪くなりやすいと考えます。
脾=お腹のケアがポイントになります。

●体に余分な湿をためないこと

◎食べすぎない!
食べ過ぎ飲み過ぎに注意し、就寝前に食べることはしないようにしてください。
空腹の状態で寝るように心がけると、脾は元気になります。
よく噛んで、腹8分目を意識します。特にお腹が減っていない時は、1食抜いてもいいと思います。

◎寝室の湿気対策を!
布団の湿気対策をしましょう!
こまめに布団を干します。雨が続く日は、布団乾燥機を有効活用してください。

◎お腹を冷やさない!
五臓の脾は、寒さと湿気が大嫌いです。
冷たいもの、生もの、氷飲料、乳製品、甘いものは控えめに、生姜やネギ、シソ、みょうがなどの薬味を上手に取り入れてください。

●水巡りを良くする

◎除湿の食材やお茶を取り入れましょう!
豆類 : 大豆(枝豆、黒豆)、小豆、緑豆、そら豆、えんどう豆 等
ウリ科 : きゅうり、スイカ、メロン、かぼちゃ、冬瓜、苦瓜(ゴーヤ) 等
他にも、もやし、空心菜、金針菜、ハトムギ、ハスの葉、ナンバンゲ(とうもろこしのヒゲ)、などはおススメです!
積極的に取り入れてみましょう。

◎入浴でリフレッシュ
しっかり湯船につかりましょう。15分~20分ゆっくり入ることで身体を温め、発汗を促します。
水分補給は忘れずに。水分代謝の入れ替えを意識しましょう。

◎足三里のツボ
膝のお皿の下の外側、指4本分下にあるツボです。
1日の終わりに、足三里のツボを刺激してみましょう!胃腸の調子を整えたり、脚の疲れやむくみに効果的です。

金針菜で水巡りを強化してやる気アップ!
金針菜は、ユリ科に属する植物の花の蕾です。

ぬるま湯(水でも可)戻し適当な大きさに切って使います。スープやお味噌汁、炒め物などに幅広く使えますよ。
私は、ナムルがおススメです。

期待される働きとしては、
清熱利湿  :  熱をとり湿を除く(エアコンみたいですね)、むくみの解消
疏肝解鬱  :  イライラや緊張をほぐす、憂鬱な気分を晴れやかにする
養血止血  :  貧血の予防、鉄分はほうれん草の20倍もの量を含んでいます
養心安神  :  「忘憂草」(心配事や憂鬱なことを忘れてしまう)と呼ばれています。

だるいタイプには、うれしい働きばかりです。
是非活用してみてください。

鈴木 養平
鈴木 養平 - Youhei Suzuki[薬日本堂漢方スクール講師・薬剤師]

1969年宮城県生まれ。東北医科薬科大学卒業後、薬日本堂入社。臨床を経験し、店舗運営、教育、調剤、広報販促に携わる。札幌に勤務中、TVの漢方コーナーにてレギュラー出演。漢方薬による体質改善の指導・研究にあたる一方で、“漢方をより身近に”とセミナー講師・雑誌・本の監修(『おうちでできる漢方ごはん』『かんたん・おいしい薬膳レシピ』)で活躍中

漢方スクールでの担当コース・セミナーはこちら
Instagramはこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

ページトップへ