漢方ライフ読む(コラム一覧) > 胃バテとは!?~夏の胃疲れ対処法~
公開日:2023.08.01 更新日:2023.09.233401view

胃バテとは!?~夏の胃疲れ対処法~

プチ不調は自分でカイゼン Vol.52

夏の体調不良は胃バテからきているかも?
暑い日が続いていますね。
例年より、日中の日差しが強くなっていると感じているのは、私だけではないと思います。

熱中症の予防で、水分を普段より多めにとって、冷房を上手に使ってはいるものの、

□水分をとると胃が重くなって体が重い
□いつもより食欲がない
□寝ているとこみあげてくる時がある
□軟便気味でだるい
□胃もたれが気になる
□舌に苔が多くついている


などの症状が気になっていませんか?

気になる症状が多い方ほど、胃バテになっている可能性が高いです。
私は寝てもなんとなくだるさが残り、間違って口の中を噛んでしまった場所が口内炎になってしまい、なかなか治りません・・。

冷たいものを多くとってしまうこの季節。
胃の負担は想像以上です。
胃のケアを心がけることが、夏バテ、秋バテ対策にもつながるので意識して取り組んでいきましょう。

胃バテにオススメ!養生法
胃は、冷えと湿気が大嫌いです。冷やさないことと、停滞させない工夫が必要になります。

●薬味、香辛料を活用しましょう!
そうめんや冷奴に、生姜やネギ、みょうが
冷やし中華に、からしやお酢
お刺身に、わさび、シソ、生姜
鰻に、山椒
餃子に、お酢と胡椒

他にも、ウイキョウ、クミン、シナモンなどのスパイスは、健胃作用があり胃を温めます。

私は、小さいときから「お腹だけは冷やすな、いくら暑くてもタオルケットはお腹にあてて寝なさい!」と言われてきました。
中からだけではなく、外からのケアも必要ですね。

●足三里(あしさんり)のツボ
足のむくみ、疲労回復、だるさ、消化不良などにオススメのツボです。
足の外側、膝の下のくぼみから指の幅4本分下がったところが足三里のツボです。
棒などで、足の外側を上下に動かしてもいいですね。
痛気持ちいいところを念入りにほぐしましょう。

●冷たいものの後には温かいものでバランスをとる
外にいるときや、外から帰ってきたときは冷たいものでクールダウンは必要です。
2杯目からは、常温の飲料が良いでしょう。
特にお腹が弱い人は、冷たいものの後は、白湯などの温かいものを少し飲むと胃バテ対策になります。

山査子で消化力アップ!
バラ科サンザシの果実である山査子は、漢方薬の原料としても使われています。
食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。

五味:甘、散
五性:温
帰経:肝、脾胃
消食、化瘀、理気、開胃


山査子には、消食=消化を導く働きがあります。
特に肉料理など脂っこいものの消化を促進します。瘀血体質(おけつたいしつー血行不良)に有効で、コレストロールや中性脂肪、血圧にも良いとされるので、肉の食べ過ぎでドロドロ血になっている人には特におススメです。

また、酸味に少し甘味があるので、身体の消耗を減らし、潤いづくりもしてくれます。
夏の胃バテには、もってこいの素材です。

私は、山査子の乾燥したものを持っているので、お茶の素材として使っています。
紅茶、ルイボスティ、ハイビスカス、プーアル茶、などと相性が良く、トッピングしています。

そこに、
気だるく消化が悪いときは、陳皮(みかんの皮)
疲れがひどいときは、ナツメ
目の疲れがひどいときは、クコの実

をさらにトッピングしてブレンド茶を楽しんでいます。

お菓子になっている山査子のスティックが多く出回っていますね。
それを、お肉を食べた後のデザートにするのもおススメです。

山査子の花言葉は、「希望」、「慎重」
慎重に、常に備えて生活をしながら、未来に希望を持ちたいですね。



鈴木 養平
鈴木 養平 - Youhei Suzuki[薬日本堂漢方スクール講師・薬剤師]

1969年宮城県生まれ。東北医科薬科大学卒業後、薬日本堂入社。臨床を経験し、店舗運営、教育、調剤、広報販促に携わる。札幌に勤務中、TVの漢方コーナーにてレギュラー出演。漢方薬による体質改善の指導・研究にあたる一方で、“漢方をより身近に”とセミナー講師・雑誌・本の監修(『おうちでできる漢方ごはん』『かんたん・おいしい薬膳レシピ』)で活躍中

漢方スクールでの担当コース・セミナーはこちら
Instagramはこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

ページトップへ