- 鈴木 養平 - Youhei Suzuki[薬日本堂漢方スクール講師・薬剤師]
1969年宮城県生まれ。東北医科薬科大学卒業後、薬日本堂入社。臨床を経験し、店舗運営、教育、調剤、広報販促に携わる。札幌に勤務中、TVの漢方コーナーにてレギュラー出演。漢方薬による体質改善の指導・研究にあたる一方で、“漢方をより身近に”とセミナー講師・雑誌・本の監修(『おうちでできる漢方ごはん』『かんたん・おいしい薬膳レシピ』)で活躍中
漢方スクールでの担当コース・セミナーはこちら
Instagramはこちら
暑さ疲労は目にもあらわれる!?「目バテ」で困っていませんか?
プチ不調は自分でカイゼン Vol.77
皆さん、目の調子はいかがですか?
私はパソコンやスマホ画面の見過ぎにより、慢性的な眼精疲労にドライアイも一緒になっています。
年中ですが、この時期特に目の疲労をより感じるのはなぜでしょう?
暑い時期特有の目のダメージは以下の原因が考えられます。
1、 紫外線で、炎症を起こして目が乾いて充血
よく晴れた日に外へ出ると眼に痛みを感じる「光過敏症」や、眼の充血や炎症などを起こす「紫外線アレルギー」などが現れる人もいるようです。
2,エアコンや扇風機、ハンディーファンで、目の筋肉がコリ固まる
目の乾きや疲れを感じる「ドライアイ」の原因となります。
そこにパソコンやスマホ画面の見過ぎが加わります。
画面に集中すると、まばたきが減って目が乾きやすくなります。

漢方では、目に栄養を与えるのは血(けつ)であると考えます。
例年にない酷暑によるダメージにより、血を含めた身体の土台が不安定な状態で、目のトラブル、睡眠トラブル、足がつりやすいなどの筋肉疲労や婦人科の乱れなどを感じている方も多いのでは。
そのダメージが回復しないまま、乾燥の季節がこれからやってきます。
目の秋バテにならないように、少しでも目バテ解消をしておきたいですね。
目のケア!簡単養生法
原因に対する対策は必要ですね。
・UVカット機能が付いたサングラス、日傘や帽子も利用して、太陽光を反射する路面や建物をなるべく避ける
・エアコンの風が直接当たらないように風向きを工夫し、温度・湿度の下げすぎにも気を配る
・1時間に1度は遠くを眺めたりまぶたを閉じて、目を休ませること
漢方養生的には、目に栄養を与える血を消耗しない生活をするのが大前提になります。
◎ベリーで目に栄養を
ブルーベリー、ゴジベリーー(クコの実)、マルベリー(桑の実)
アントシアニンやゼアキサンチンなどの成分が含まれていることからも、目の健康管理におすすめの素材です。クコの実を10~15粒マグカップに入れて熱湯を注ぎます。10分ほど蒸らせば。クコの実茶が出来上がり。これを夕方、目が疲れた時に飲むといいですよ
◎目をじんわり温める手当法
手のひらを合わせ上下に何度もこすり合わせます。
手のひらがどんどん温かくなりますね。その、温かくなった手のひらを、両目に優しくあててみましょう。手のひらから「気」が流れ、目の疲れをとってくれます。
仕事や家事の合間、寝る前などに行うと効果的です。
◎目の反射区をマッサージ
反射区とは、体内のあちこちにつながっている末梢神経が集中した場所のことです。
特に足の裏には全身の反射区が存在します。
目の反射区は、足の親指と人差し指の付け根、人差し指と中指の付け根部分です。
1日の終わりに、押しほぐすといいですよ。
クコの実と菊花で目のケア
クコの実で血を補い目に栄養を与え、菊花で目の炎症を取り除きます。
杞菊(こぎく)と言い、目のケアにおススメの組み合わせです。

≪杞菊茶≫
クコの実5g、菊花1~2gにお湯500mlを注いでお茶代わりに飲む。
ペパーミントを少し加えると苦みが抑えられ飲みやすくなりますよ。
≪杞菊酒≫
クコの実15gと菊花5gに氷砂糖10gを入れホワイトリカ―300mlに約1カ月漬け込む。
※レモンのスライスを一緒に漬け込むのもおススメです。
※氷砂糖は初めに入れず飲むときにハチミツなどで調整しても可
お湯割りやソーダ割などお好きなもので割ってお飲みください。料理酒として活用してもいいですね。
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
前の記事
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。