- 飯田 勝恵 - Katsue Iida[薬剤師・薬日本堂漢方スクール講師]
静岡県立大学薬学部卒業。1998年薬日本堂入社。約10年間の臨床と店長を経験。店舗運営や相談員教育などに携わり、その後「自然・人・社会に役立つ漢方の考えをより多くの人に伝えたい」と講師として活動。薬だけではない漢方の思想や理論に惹かれ、気功や太極拳、瞑想なども生活に取り入れながら漢方・養生を実践している。
夏バテ・夏の疲労回復に~清暑益気湯
漢方薬のつぶやき vol.34
夏の補気剤
清暑益気湯(せいしょえっきとう)。風情のある漢方薬名だと思いませんか。
「清(せい)」とは熱を冷ます働きのこと。
「清暑益気」は、暑さによる熱を冷まし、気を益すという意味です。文字だけ見ていても涼しげで元気になりそうな感じがします。
気を補う漢方薬といえば、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)が知られていますが、清暑益気湯は補中益気湯と共通する作用があり、夏場に活用できる補気剤ともいえます。
夏の疲労回復だけでなく、夏バテ予防にも応用される清暑益気湯についてお伝えします。

暑邪が体に与える影響
体調に支障をきたす暑さを暑邪(しょじゃ)といいます。この邪気の特徴にいくつかあります。
まず、気を消耗させること。活動すれば疲れるのは普通ですが、暑い日はさほど動いていなくても気を消耗して疲れます。夏は陽の季節で外向きに活動するのが自然のリズムなのですが、意外と疲れやすいのは暑邪の影響です。
次に、暑邪は毛穴を開き、大量に発汗させます。多量の汗をかくので体内の水分を消耗して咽が渇きます。乾きは全身に及び皮膚の乾燥や、便秘、こむらがえりが起きやすくなります。
また、暑邪は湿邪を併せもつので、湿度に弱い脾(胃腸の働き)が低下して、食欲不振、胃もたれなどを生じることも。
さらには、咽が渇き水分摂取が多くなる中、胃腸が弱っている人の場合は水分代謝が停滞。むくみや体の重だるさにつながり、これがまた疲労感を助長します。
夏バテの本質に効く生薬構成
気の消耗、発汗による水分の消耗(潤い不足)、胃腸機能の低下。これが夏バテの本質といえます。体を冷やすだけでは夏バテは解消されません。
夏バテ・夏の疲労を回復するためには4つの働きかけが必要です。「気を補う」「体内の潤いを増やす」「過剰な発汗を抑える」「胃腸を元気にする」。
清暑益気湯はこれらの作用をもつ漢方薬です。構成生薬を大きく3つに分類することができます。
①胃腸を元気にして気を補う生薬
人参、黄耆(おうぎ)、白朮(びゃくじゅつ)、陳皮(ちんぴ)、甘草(かんぞう)
②体の潤いを増やす生薬
麦門冬(ばくもんどう)、当帰(とうき)、人参、五味子(ごみし)
③過剰な発汗を抑えて水分の消耗を防ぐ生薬
五味子、黄耆
このほか、暑邪による熱を冷ます黄柏(おうばく)が配合されています。
ちなみに、構成生薬を効能で分類してわかりますが、生薬の効能はひとつではなく複数の役割を担っていることがあります。
清暑益気湯の特徴と効能
冒頭で記した補中益気湯も夏バテや夏の疲労回復に効果があります。
比較すると、胃腸を元気にして気を補う効能は共通です。違いとしては、清暑益気湯には体にこもる熱を冷ます効果があること。また、過剰な発汗を抑えて体内の水分を保持しつつ、体の潤いを増やす作用は清暑益気湯の特徴です。
ただし、熱中症や重度である熱射病において用いるということではありませんのでご注意ください。
清暑益気湯の効能は次のようにあらわされます。
「体力虚弱で、疲れやすく、食欲不振、ときに口渇などがあるものの次の諸症:暑気あたり、暑さによる食欲不振・下痢、夏痩せ、全身倦怠、慢性疾患による体力低下・食欲不振」
気と水を補い、胃腸を整えて元気を充足させる漢方薬ですので、夏バテでなくても用いることができます。たとえば、高熱や嘔吐、下痢などで脱水傾向があり、体力を消耗した際の疲労倦怠感、食欲不振などにも応用されます。
今回は、夏バテ予防、夏の疲労回復に使われる清暑益気湯をご紹介しました。気になる方は漢方専門の薬局にご相談いただければと思います。
▽YouTubeでも解説中!
「【薬日本堂】「補中益気湯」と「清暑益気湯」どっちを飲むべき?夏の疲労回復に最適な漢方とは」
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
前の記事
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。