
私たちの身体は、自分が食べているものから作られています。
食べることは一生続く大切な養生なのです。
薬膳とは、漢方の理論に基づき、体質や体調、季節などに合わせた食事を
毎日の暮らしの中に取り入れること。
ここでは薬膳の基本をベースに、毎日の食事に活かせるように
乾物、野菜・果物、魚・肉など、さまざまな食材のはたらきを紹介します。
とうふ豆腐

 
- 甘
 
- 涼
 
- 津虚
目の充血、口の乾き、口臭予防に
古くから、高熱時に豆腐湿布を用いるといった民間療法があるほど、体の余分な熱をとる作用にすぐれています。熱がこもっているために起こる目の腫れや充血によいでしょう。体を潤すので、空咳、口の乾き、口臭予防にもおすすめです。
 
- 
				酸味
 〔 収斂作用 〕
 筋肉を引き締め、汗や尿などが出過ぎるのを止める
 
 苦味
 〔 清熱作用 〕
 体の熱を冷ます
 〔 瀉下作用 〕
 便を下して出す
 
 甘味
 〔 補益作用 〕
 滋養強壮
 〔 緩和作用 〕
 痛みを止め、緊張をゆるめる
 
 辛味
 〔 発散作用 〕
 滞っているものを発散させ、気血の流れをよくする
 
 鹹味(塩味)
 〔 軟堅作用 〕
 かたいものをやわらかくする
 〔 潤下作用 〕
 便通をよくする
 
- 身体を温め興奮させる「温」「熱」と、身体を冷やし鎮静させる「涼」「寒」の「四気」に、作用の穏やかな「平」を合わせた5つ。
 
- 
				気虚(ききょ)
 〔 エネルギーの不足 〕
 過労や心労で疲れやすく、気力もわかない。冷えて、かぜもひきやすい。
 
 気滞(きたい)
 〔 気の巡りが悪い 〕
 ストレスや不規則な生活で、イライラしやすく、身体のリズムが乱れる。
 
 血虚(けっきょ)
 〔 栄養と潤いの不足 〕
 食の乱れや睡眠不足などで、めまいやふらつき、物忘れ、肌の乾燥がおこりやすい。
 
 瘀血(おけつ)
 〔 血の流れが悪い 〕
 血行不良で肌あれや肩こり、月経のトラブル、冷え・のぼせがおこりやすい。
 
 津虚(しんきょ)
 〔 潤いの不足 〕
 身体を潤す液体が不足して、肌や髪の乾燥、目や口の乾きがおこりやすい。
 
 水滞(すいたい)
 〔 水の流れが悪い 〕
 胃腸が弱く、余分な水分がたまりやすい。むくみ、鼻水、めまいがおこりやすい。
- 
            全国から承っております オンライン漢方相談(無料)を
 ご希望の方へ
- 
            漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。 
- 
            おすすめ情報 漢方の資格取得に興味のある方必見
- 
            漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。 
 「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
- 
            気軽に漢方を楽しもう はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
- 
            漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。 
























