[自分を知る五臓チェックの結果]Kampo selfcheck
自分を知る五臓チェックの結果
あなたの心と身体の状態は・・・
肝木タイプ
「肝」には五臓全体の働きがスムーズに行われるようコントロールする役割があります。
「肝」が弱まると、五臓全体のバランスが崩れ、さまざまな機能に不調が表れます。
五臓の「肝」は、自律神経との関わりが深いのが特徴です。
そのため「肝」の働きが弱まると、ココロの状態が不安定になります。
イライラしたり、なんとなく落ち着かなくなったり、不眠を感じることもあります。
「肝」の動きが衰えると、血液を貯蔵する機能や、代謝・排泄機能が低下します。
目の働きや爪とも関係があります。目の疲れ、目の充血、かすみ目といった症状も、肝木タイプの特徴。
また、爪につやがなくなり、割れやすくなります。
「肝」の働き |
□ 五臓がバランスよく機能するようにコントロールする □ 自律神経や運動神経などをコントロールする □ 情緒を安定させる □ 代謝や排泄の調節をする □ 血液を貯蔵する |
関係のある器官 | 肝臓、胆のう、筋肉、目、爪 |
心の状態 |
【体力がある時】 思考が明確な反面、イライラしやすい。小さなことが気になり、落ち着かない。 【体力がない時】 思考が鈍くなり、ぼんやりする。無気力、または気分がふさぎやすい。 |
起こりやすい症状 |
□ 眠れない □ イライラしやすい □ だるさを感じる □ 神経症 □ 眼精疲労 □ 頭痛 □ 爪が割れやすい |
おすすめ食材と 養生法 |
ほうれんそう、ニラ、しいたけ、きくらげ、わかめ など 小豆、梅、アンズ、リンゴ、キンカン、レモン など 酸味のある食べ物 風、気圧の変化、春 |