漢方ライフ読む(コラム一覧) > 気を養うはずの飲食で気を消耗していませんか?
公開日:2017.10.20 更新日:2020.05.207882view

気を養うはずの飲食で気を消耗していませんか?

気の省エネ生活 vol.4

気は養うだけでなく、消耗を避けるということも大切です。気の省エネ生活は限りある元気を自分が本当に注ぎたいことに有効に使うための積極的な養生です。このコラムでは気を養うことだけでなく、損なわないという視点からもからだと養生を見ていきます。当たり前すぎて忘れていることをあらためて気に留めて生活していきたいと思います。

さて前回の最後に、
禍は口よりいで、病は口より入る。口から出し入れするものは、つねに注意しなければならない。
と貝原益軒の言葉を紹介しました。
今回は口に入るもの、飲食の観点から気の省エネ生活を見てみましょう。

食べて疲れる?
飲食することは本来気を養うために行なうことですが、食べる行為によって気を消耗してしまうことはあるのでしょうか?

飲食は生命を養う養分である。それゆえに、飲食の養分は人間が毎日欠くことのできない大切なもので、半日でもなくてはならないものである。とはいうものの、飲食は人間の大欲であって、口や腹が好むところである。好みに任せて食べすぎると、度を越して脾胃を傷つけて諸病をひき起こし、命を失うことになる。
 (貝原益軒 『養生訓』 全現代語訳 訳:伊藤友信 講談社学術文庫)


「脾胃(ひい)」とは消化吸収を担う胃腸のはたらきのことです。
気をつくりだすために食べるわけですが、気をつくりだすのにも“気”が必要です。
ですから食べ方によっては気を余計に消耗し、さらには胃腸を傷つけて気をつくりだす力を低下させてしてしまうことがあります。

ここで気の消耗チェック。次のようなことが思いあたりますか?
□ 食べたあとに体や手足がだるくなる
□ 食べたあとの眠気がひどい
□ 10回も噛まないうちに飲みこんでいる
□ いつも急いで食べている
□ お腹いっぱい食べる
□ 夜遅い時間に食べている
□ 朝、お腹がすいていない

これらの項目は胃腸が弱い人に起こりやすい体調や、胃腸を弱めてしまう行動です。
講義の中でこのような話をした際、ある生徒さんが「よくわかります。私は食事の最中に寝てしまうことがあります」とおしえてくださいました。友人に話しても信じてもらえないそうです。
もともと胃腸が弱い人や気不足の人は、消化吸収するために自分が持っているエネルギーの多くを使うため、食べて疲れるということが起こるのです。

あなたは腹何分?
飲食で気を消耗しないようにするには、当たり前のことなのですが・・・まずは食べ過ぎないこと。

飲食物に出あうと、食べたいという心が強くなって食べすぎても気づかないのは、いわゆる一般の人びとの習性である。酒、食、茶、湯など適量と思うまえに、腹七、八分のひかえめにして、いま少し不足だと思われるときにやめるのがよい。飲食がすすんでかならず腹十分になるものだ。食べているときに十分だと思うほど食べると、食後はかならず腹がふくれすぎて病気になるであろう。

“腹八分”という言葉、由来は益軒の『養生訓』ともいわれています。
確かに、もう少し食べたいなというところでやめると20分位してからお腹がいっぱいだったことに気づきます。脳で感じる満腹とお腹で感じる満腹はズレがあり、脳が満足するまで食べるとお腹は120%入っているのだと思います。

腹何分食べているか自分を観察してみましょう。そして“腹八分”を実践してみませんか。
さらに、人によっては40代で腹七分、50代で腹六分といったような調整が必要かもしれません。
自然は変化しながらバランスをとります。天人合一(自然と人はひとつ)ですので、年齢や体調など常に変化するからだに合わせて調節するのが漢方流の養生です。
いつでも“腹八分“ではなく、自分のお腹と相談しながら食べるようにしていきたいですね。

次回も引き続き飲食の観点から気の省エネ生活を見ていきます。

飯田 勝恵
飯田 勝恵 - Katsue Iida[薬剤師・薬日本堂漢方スクール講師]

静岡県立大学薬学部卒業。1998年薬日本堂入社。約10年間の臨床と店長を経験。店舗運営や相談員教育などに携わり、その後「自然・人・社会に役立つ漢方の考えをより多くの人に伝えたい」と講師として活動。薬だけではない漢方の思想や理論に惹かれ、気功や太極拳、瞑想なども生活に取り入れながら漢方・養生を実践している。

漢方スクールでの担当コース・セミナーはこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

ページトップへ