漢方の智慧

自然治癒力を高め、体質改善によって病気を治すという考え方に基づく漢方で、根本からの解決を目指しましょう。

  • 漢方の智慧
  • 便秘
  • ダイエット
  • 生理のトラブル
  • 肩こり
  • ニキビ・吹き出物
  • 花粉症・鼻炎
  • 高血圧
  • 耳なり
  • 自律神経の不調
  • 皮膚のトラブル
  • 糖尿病
  • 神経痛・リウマチ
  • 冷え症
  • 疲れ

便秘

体質改善プログラム

毎日のお通じは身体からの大きな便り。健康のバロメーターともいわれています。便秘は健康や美容の敵であると同時に、老化の原因にもなります。漢方で便秘は「熱秘(ねっぴ)」「寒秘(かんぴ)」「燥秘(そうひ)」「気秘(きっぴ)」の4つのタイプに分けられています。
まずは、自分がどのタイプの便秘なのかチェックして、原因に合わせて食事内容や運動、水分摂取など、生活習慣を見直すところからはじめましょう。

便秘タイプチェック

チェック数が多いところがあなたのタイプです。
  • 便が硬くて臭い
  • 顔が赤い
  • のぼせやすい
  • 冷たいものが好き
  • 頭痛や肩こりがある
  • 尿が黄色く濃い
  • のどが乾きやすい
  • 口臭がある
  • 出はじめ硬く、後に軟便
  • 細い切れ切れの便
  • 下剤でお腹が痛くなる
  • 顔が青白い
  • 手足やお腹が冷えている
  • 冷えるとお腹が痛くなる
  • 温まると調子が良い
  • お小水が近い
  • コロコロした便
  • 排便の習慣がない
  • 肌にツヤがない
  • 肌、唇が乾燥しやすい
  • めまいや立ちくらみがある
  • 手足がほてる
  • 寝汗をかく
  • 髪がパサつく
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • イライラや憂欝になりがち
  • お腹が張って苦しい
  • ガスやゲップが出やすい
  • 便がスッキリ出ず残便感
  • 疲れやすい
  • 排便に時間がかかる
  • ため息が多い
『 熱秘タイプ 』 『 寒秘タイプ 』 『 燥秘タイプ 』 『 気秘タイプ 』
辛いもの、味の濃いもの、油っぽいもの、お酒などの摂り過ぎで、身体が熱を持ったために腸で多くの水分を吸収してしまい、便が硬くなっているタイプ。 冷え症や、冷たいものの摂りすぎなどから、お腹が冷えて腸の動きが鈍くなり、便が出にくくなるタイプ。下剤でお腹が痛くなりやすいのも特徴です。 腸の水分が消耗して潤いが不足することで、便が乾燥して出にくい状態です。病後や高齢者に多いタイプで、コロコロした便が特徴です。 腸の運動をコントロールする力が不足して便を押し出すことができないタイプや、緊張やストレスで腸がスムーズに動かず便がスッキリ出ないタイプです。
ライフケアポイント
身体の熱を冷まし腸の運動を促しましょう。辛いものや味の濃いもの、油っぽいものなどは控え、水分バランスを整えましょう。熱を冷まして腸を潤すバナナは有効です。
ライフケアポイント
南国のフルーツや生野菜など、身体を冷やす食材は控え、ニンニクやニラ、ネギなど温める食材を積極的に摂り入れましょう。下剤はお腹を冷やし、便秘が悪化することもあるので要注意。
ライフケアポイント
腸を潤し、力をつけましょう。こまめに水分を補い、ナッツ類や松の実、クコの実など種実類を積極的に摂り入れましょう。ゴマをハチミツで練った「ゴマハチミツ」もおすすめです。
ライフケアポイント
腸に力を補って巡らせましょう。芋類や豆類などは腸の元気を養います。ストレスが溜まっている時はセロリやシソ、春菊など香りの良い野菜がおすすめです。アロマバスは腸の緊張を緩めてくれます。

*複数のタイプにあてはまる場合もございます。漢方薬は必ずご相談の上、体質にあったものを服用ください。

ページトップへ
生活

腸を動かす力をつけましょう

規則正しい生活は腸の動きをととのえる

不規則な食生活、偏った食事、水分不足、運動不足は腸の疲れの原因になります。規則正しい食事、適度な運動で腸の動きにリズムをつけて、水分不足にならないよう気をつけましょう。また、できる限り便意をもよおしたらトイレにいくことも大切です。

冷えがたまると、腸の動きが鈍くなる

冷え症の方は、お腹を芯から温めることが、便秘解消の大切なポイントです。ショウガやシナモンなどお腹を温める食材を上手に取り入れ、お腹の冷えを取りましょう。半身浴でのお腹マッサージも効果的。

お腹のマッサージは腸を元気にする

仰向けに膝を立ておへそのまわりを時計回りにゆっくり押していきましょう。両手の親指以外の4本の指を重ねて気持ち良く感じるくらいの強さでマッサージしましょう。腸の蠕動(ぜんどう)運動が刺激されます。

食養生

腸内環境を整えましょう

食物繊維

腸を掃除するブラシの役割です。積極的に摂りましょう。

乳酸菌類

良い腸内細菌は腸の汚れを落としてくれます。

腸を潤す食材

油分を含む食べ物を摂ることで腸が潤い、便の滑りが良くなります。

*食材は一例です。バランス良く食べることをこころがけましょう。

ひとことアドバイス

放っておくと、肌荒れや肩こり、頭痛など、不快な症状にもつながる便秘。漢方では、下剤に頼ることなく、自然に排便習慣がつくよう、根本的な原因を見極めて根気よく体質を改善することを第一に考えます。不快な症状は身体が示す大事なサイン。専門の相談員が、食事、運動、ストレスの解消など、日々の生活面から一人ひとりに合わせたアドバイスであなたの便秘を解消します。

ページトップへ