漢方の智慧

自然治癒力を高め、体質改善によって病気を治すという考え方に基づく漢方で、根本からの解決を目指しましょう。

漢方ライフ漢方の智慧 > 花粉症・鼻炎
  • 漢方の智慧
  • 便秘
  • ダイエット
  • 生理のトラブル
  • 肩こり
  • ニキビ・吹き出物
  • 花粉症・鼻炎
  • 高血圧
  • 耳なり
  • 自律神経の不調
  • 皮膚のトラブル
  • 糖尿病
  • 神経痛・リウマチ
  • 冷え症
  • 疲れ

花粉症・鼻炎

体質改善プログラム

花粉症・鼻炎の改善には、一時的な症状を抑えるだけでなく、普段からバランスの乱れを整えて症状が出にくい体質をつくることが重要です。つらい症状期は、その症状の性質によって寒タイプ・熱タイプに分けられます。症状が収まっている緩解期は、体質別で肺虚タイプ・脾虚タイプに分けられます。

花粉症・鼻炎タイプチェック

チェック数が多いところがあなたのタイプです。
  • 水様性の鼻水
  • ぞくぞくする寒気
  • くしゃみ
  • 冷え症・手足が冷えやすい
  • 顔色が白い~青白い
  • 下痢や軟便のことが多い
  • 鼻がムズムズする
  • 頭痛がある
  • 黄色く粘性のある鼻水
  • 目の充血
  • のどや口の渇き
  • 激しい痒み(目や鼻)
  • 粘膜が赤く腫れて鼻づまりがひどい
  • のぼせやほてりがあり、顔色も赤みがある
  • 便秘することが多い
  • 入浴時もすっきりしない
  • 咳がよく出る・ぜんそく気味
  • カゼをひきやすい・寒がり
  • アレルギー体質
  • 鼻づまり・鼻水がよく出る
  • のどの異常(腫れ・乾燥・異物感)
  • 尿が出にくい・むくみやすい
  • 痰が絡む・痰がよく出る
  • 皮膚が弱くトラブルが多い
  • 食欲不振または過食気味
  • 胃が重く、消化不良をおこしやすい
  • 体が重だるい・気力がない
  • 思い込みが強く、思い悩みやすい
  • 湿気の多い梅雨時期に体調を崩す
  • 口のまわりや口角が荒れる
  • 下痢・軟便傾向
  • 甘いものを異常に欲しがる
症状期 緩解期
『 寒タイプ 』』 『 熱タイプ 』 『 肺虚(はいきょ)タイプ 』 『 脾虚(ひきょ)タイプ 』
血行不良・血量不足などが原因で冷えやすく新陳代謝が悪いため、余分な水分(老廃物)が体内にたまりがち。水のように流れる鼻水とくしゃみの連発が特徴です。 体に熱がこもり、外からの刺激に対して血液が過剰に反応します。目や鼻、時には耳の中やのど、皮膚にまでも痒みが出るのが特徴です。 肺のバリア機能が低下しているため、アレルゲンに反応しやすいのが特徴。普段からのどや鼻、皮膚が弱いタイプ。 胃腸の消化吸収機能低下により、水がたまりやすいのが特徴。普段から鼻水が出たり、むくんだりしやすいタイプ。
ライフケアポイント
体が温まる食べ物(ショウガ・ネギ・ニラなど)とバランスのよい食事を心がけましょう。マスクをして直接冷気が鼻や肺を冷やさないように注意しましょう。
ライフケアポイント
油っぽいものや辛いものなどは体内に熱をこもらせるので控えて、消化のよいさっぱりとした食事を規則正しくとりましょう。
ライフケアポイント
水のとりすぎは肺への負担になりますので、ゆっくり少量ずつ飲みましょう。深呼吸を繰り返したり、乾布摩擦をすることは肺の強化につながります。
ライフケアポイント
胃腸に負担のかかるものや冷たいものを控えましょう。しっかり噛んで食べることが脾の強化につながります。

*複数のタイプにあてはまる場合もございます。漢方薬は必ずご相談の上、体質にあったものを服用ください。

ページトップへ
生活

胃腸の働きをととのえる

漢方では脾胃の働きによって、粘膜や免疫、水分代謝が調整されていると考えます。よく噛んで食べ、食べ過ぎにも注意しましょう。

食事から気をつける

穀類、豆類、火を通した根菜や緑黄色野菜を中心に、カルシウムを多く含む小魚や海藻類を組み合わせると自然治癒力も高められます。

腸内環境をととのえる

大腸の働きは、鼻や皮膚、肺の状態、水分代謝と密接に関係しているので、便秘や下痢などの改善は大切です。

身体を冷やさない

冷えは身体の機能低下や水分代謝の不調をひきおこすので、冷たい水分や生野菜のとりすぎに注意しましょう。

リラックスをこころがける

筋肉がこわばり血行が悪くなると、一度起きた炎症が収まりにくくなります。心の緊張も自然治癒力を低下させます。

ツボ療法

迎香

鼻の両脇、小鼻のすぐ横にあるツボ。鼻の様々な症状をやわらげるので、鼻づまり、鼻水が止まらない、激しいクシャミなどの緩和によいと言われています。両手の人差し指か中指をツボにあてて10秒押し、パッと力を抜いて離しましょう。

ひとことアドバイス

症状を抑えるお薬は今のつらさを軽くするには役立ちますが、根本的な改善にはなりません。不快な症状は身体からのメッセージです。「未病」の段階で、身体が示す不調の原因をしっかりとらえ、症状を繰り返さない身体をつくることが重要です。専門の相談員が、食事、運動、ストレスの解消など、日々の生活面から、一人ひとりに合わせたアドバイスで、あなたの体質作りをお手伝いします。

ページトップへ